消毒用エタノールが無い!
新型コロナウィルスへの警戒感が薄れてきた矢先、再び危機感を呼び覚まされる事態が相次いでますが、皆さんチに消毒液はありますか?
慌てなくても大丈夫!
今回は安く簡単に代用品を作る方法です。
お薬屋さんからは消毒用エタノールがなくなってしまったし、成分不足の頼りなさそうな除菌剤の類もなくなりましたが、新型コロナウィルスに消毒効果があるアルコールはエチルアルコール(エタノール)だけじゃないよ。
イソプロピルアルコール(イソプロパノール)って、脱脂作用が強めのアルコールがあります。
工業分野では油落としや基盤の洗浄剤として一般的に使われてるアルコールなんですが、ウィルスの消毒効果はエタノールとそれほど大きくは変わらないみたい。
成分がよくわからない除菌剤なんかよりよほど効果的だし、なにより手に入るってのがありがたい。
てか、安いのも嬉しいですよね。
安い理由はイソプロピルアルコールはエタノールと違って飲めないから酒税が掛からないんです。
そのぶん安く買えるということで、粗悪だから安価というクオリティの価格差じゃない。
で、どこで何を買ったらいいかというと
カー用品店かホームセンターのカー用品売り場。
品物はクルマの水抜き剤。
200円もあればお釣りが返ってきます。
家に帰ったらちょっとだけ水で薄めます。
これでドアノブ、便座、スイッチ、キーボード、家具、床、ソファーなど、大抵のモノを消毒できます。
もうチョット詳しく話しますね。
消毒に使うアルコールは70~80%の濃度がいいんです。
それより薄いと消毒効果が得られないし、
無水エタノールみたいに99.9%とかになると
消毒する前に蒸発してしまうから
やっぱり消毒効果が得られない。
で、水抜き剤はだいたい99%以上ある。
なのでひとつだけ、
最も効果が高い濃度に希釈する作業をしてください。
80%溶液を作るのです
薄めるのは本来は精製水ですが、まぁ水道水でいいでしょう。
水の量は下の式に当てはめてください、80%になるから。
(水の量)=(水抜き剤の容量)÷ 0.8 -(水抜き剤の容量)
買ってきた水抜き剤が200㎖だったら
200÷0.8-200=50 なので
50㏄の水を加えると80%溶液になります。
消毒に都合がいい濃度です。
簡単でしょ
200円足らずで250㎖の消毒液の完成です。
消毒液は薬屋さんで買うもの、って思い込みを外してやると案外景色は変わるもんです
4つだけ注意しないといけないことがあります。
その1:防錆剤が入ってない水抜き剤を選んでください。
その2:脱脂作用がエタノールより強いから保湿クリームとかで肌の保護をしてください。
その3:食材の消毒はいけません。
その4:飲むのもヤメテください。
薬屋さんでは60%に満たない殺菌・消毒・抗菌商品も売られてるそうですが、それよりかはずっと効果的です。
手指を消毒したいなら、
消毒剤なんか使わず石鹸で洗って
水で流すのが一番いいです。
なんだかんだ言ってもアルコールは手を乾燥させるからね。
おなじウィルスでもノロやロタはcovid-19とは構造が違うから、それの消毒液の作り方はまた今度ね。
量さえ間違えなかったら自宅にあるもので簡単に作れるから。
Homepage www.waters-inc.com
Facebook www.facebook.com/isao.kawanaka.3
FBpage www.facebook.com/waters.if
水処理システム設計のメニューに地下水活用システムというのがあります。
災害など緊急時の水の確保に備えて、公共水道を補完する目的で第二水源を自ら確保するものです。
大きな自然災害が起こると水の供給は途絶え、長期間の断水に見舞われます。
そうなると企業は長期の操業停止を余儀なくされ、社会にとって企業にとって社員にとって大きな損害です。
そうなる前に質の高い水源を確保し、BCP(事業継続)とCSR(社会的責任)の要求に応える手段として注目されています。
大きな声では言えませんが
同時にコスト削減がもたらされま~す(‘◇’)
汲み上げた地下水は、お客様の要求に応じて飲料水から超純水レベルまで、どんな水質にもグレードアップできるので、ホテルや商業施設のほか病院や工場、駅など幅広く対応します。
そんな規模になると200トンくらいの水を1日で使ってしまう事業所はざらに在って、それだけ使うと水道料金(上水道のみ)は年間3,000万円ほどになります。
下水道まで含めると7,000万円です。
日本の水道代はけっして高くないのですが、使用量が増大するにつれて単価が上がる累進制を採用してますから、大口利用者にとったら水道料金は負担の大きい経費です。
一般家庭なら170円で買える水道水を、大口利用者は400円で買ってるんです(円/m3)
それでも1リットル0.4円ですから
自販機で買うペットボトルに比べ
たら250分の1で済むんですけどね
水道単価が2倍以上にもなってしまうと、新水源にむけて新たに水プラントを建設して、維持管理費を払ってるほうが、公共水道だけに依存するよりも相当安くあがるんです。
・・・あれ?
て、考えるとガソリンて安いなぁ
サウジやUAEで採掘した原油を積んで
ホルムズ海峡に機雷が仕込まれてようと
マラッカ海峡に海賊がひそんでいようと
タンカーは日本を目指してやって来る。
コンビナートでは蒸留とか脱硫とか精製して
ローリーでガソリンスタンドに運ばれる
それで130円
て、考えると自販機の水って高すぎない?
500㏄で100円もするもんね
1リットル200円よ。
ガソリンが130円やのに(-“-)
0.4円の水道より安い地下水を500倍ものお金を出して買ってるんや、なんという無駄
ナマで飲める水道があるのに
ペットボトルを買ってる人が
SDGsを声高らかに唱和してもね~
薄っぺらさが露呈しちゃってるヨ
Homepage www.waters-inc.com
Facebook www.facebook.com/isao.kawanaka.3
FBpage www.facebook.com/waters.if
新型コロナウィルスのこと
娘が昨年の4月から栄養士として働いてる病院は今、新型コロナウィルス感染症患者がたくさん出てクラスターとよばれてます。
栄養士は患者さんや看護師さんと濃厚接触はないけど、1人目の感染者がでた時点で自宅待機を命ぜられ、入館禁止となって1週間が過ぎました。
アトピー性皮膚炎のこと
ちいさい頃から娘はひどいアトピーで、入浴が痛い、発汗が痒い、お布団の温もりが痒いと、四六時中かゆみに悩まされてました。
その頃、水道にも入ってる塩素がアトピーの増悪因子だと知り、家の中に塩素が入ってこないよう家の外で水道を脱塩素したら軽快しました。
塩素(次亜塩素酸)のこと
病院の栄養士は衛生管理が大切で、殺菌のため毎日次亜塩素酸ナトリウムを使うから、軽快してたアトピーも無残に悪化してました。アトピーを患う人に次亜塩素酸の影響は相当大きく、それを常用する仕事はけっこう過酷みたい。
自宅待機となり塩素から遠ざかる
自宅待機で塩素から遠ざかって1週間、身体じゅうの痒みと荒れが軽減してきて、肌の状態は劇的に改善されてます。
アトピーのほか食物アレルギーの程度も軽くなってきてるから、今更ながら脱塩素のインパクトの強さを再認識してます。
あっ、COVID-19には感染していませんヨ
ちなみにその病院、次亜塩素酸を弊社からご購入いただいてまして、娘にはチョッと後ろめたいような…
HOMEPAGE www.waters-inc.com
Facebook www.facebook.com/isao.kawanaka.3
Facebook page www.facebook.com/waters.i.f/
厚労省がスッゴイ目標値を打ち出した
水道水の水質は常に厳重に監視されてるから、平常時はいつでも安心して飲むことができます。
基準値には『検出されないこと』というのもあって、その物質は『0』が要求されるのです。
今は廃絶された農薬のDDTなんかがソレ。
でも絶対零というわけではなくて『検出されないこと』の定義は500ng/L未満を指すそうです。
(ミリグラムじゃないよナノグラム。10億分の1g)
500ng/Lってチョッと想像しにくいけど身近で例えると25mプールに耳かき5杯分てこと。
こんな超ウルトラスーパー希薄溶質は『0』と考えていいよ、ということです。
計算きらいだから誰か検算してネ
(前提①)・・25mプール:横幅10m、深さ1mで容積250000L
(前提②)・・小さじ1=5g、耳かき1=0.025g
(0.025=W0.3×D0.3×H0.28)
(換 算)・・500ng=0.5µg=0.0005mg=0.0000005g
(略計算)・・0.0000005×250000=0.125
0.125÷0.025=5
よ~し、こっから本番
厚労省が水道の新たな2物質に対し暫定目標値を決めた
4月1日から適用される。
その値なんと50ng/L
え?
さっき500ng/Lを『0』って言ったやん。
暫定目標値は超ウルトラスーパー希薄でもまだ濃いと。
そっから1/10!
えげつない低濃度です、測れるんやろか?
それはいったいどんなバケモンかというと
昨年の春、クローズアップ現代が取り上げたPFOAとPFOSです。
PFOA(ピーフォア):2019年COP9で廃絶
パーフルオロオクタン酸
PFOS(ピーフォス):2009年COP4で制限
パーフルオロオクタンスルホン酸
ともに有機フッ素化合物の一種の界面活性剤
◆応用範囲が広いからいろんな所で使われた。
泡消火剤
焦げ付かないフライパン(テフロン)
家庭用洗剤(界面活性)
衣服(撥水性)
食品容器(耐熱性、耐薬品性)
食品包装紙(防汚剤)
化粧品
半導体など
◆環境中では光分解も生物分解も加水分解もしないから永~く留まる
◆体内に飲料水、ハウスダスト、食事で摂取したら消化器で分解されない。
◆沖縄や東京の川や井戸から高濃度で見つかった。
◆水道からも米国環境保護庁の勧告値を大きく上回って検出された。
◆浄水場で取りきれるとは限らず、てか、むしろ取れない施設が多い。
さあ、どうする
あらゆるところで使われてて、蓄積性
が高いから生産を止めようが工場が潰
れようがいつまでもソコにいる。
やがて土壌から地下水、あるいは河川
や伏流水にたどり着いてしまう。
私たちの水源よ。
今の浄水場じゃ取りきれない。
さて、ホンマどうすんねん ← 今ここ
毒性に関してはまだハッキリしてないそうです。
世界中の国々が公衆衛生の尺度にする世界保健機関(WHO)にもガイドラインがない。
毒性評価が定まっていないから基準がないんです。
当然、日本の水道も毒性評価が定まっていないモノに基準は設けられないからおのずと検査もない。
PFOA・PFOSが問題視されたのは、経済活動のない南極や北極で天然には存在しない化合物が検出されたことによるんですが、最近どうやら神経毒性や腫瘍発生などにPFOA・PFOSは関与してるようだ、と分かった。
それを受けて「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」(コップ〇〇という国際会議)で製造・使用・輸入を廃絶または制限すると決まったんです。
アメリカの環境保護局は70ng/Lを『人が毎日2Lの水を70年間飲み続けても健康に影響しない』とした。
厚労省はそれをさらに下回る50ng/Lを暫定目標値とした。
さすがは瑞穂の国、清澄な水への思いは強い。
ただ残念なことに暫定目標値には法的拘束力がない。
日本全国、津々浦々どこへいってもPFOA・PFOSの無い水にアクセスできるとは限らないんです。
確実に取り除く方法は確立してますが、直ぐにどうこうできるはずもない。
枯渇に向かう社会資本という障壁もあるしね。
けど、水源の水質をチェックして問題があれば取水を停止できるし、代替に切り替えることもできる。
手を打てるんだから今回の暫定目標値の適用は私たちにはとっても良いことなんです。
【閑話】
さっそく珍妙なこじつけの浄水器の宣伝に出くわしました。
まことしやかに発展途上の科学を織り交ぜたいかがわしさ満載の浄水器?活水器?
みなさん、気をつけてね
水処理って業種は医療・コスメ・半導体・食品製造など幅広いオペレーションなのに、総務省の1000を超える産業分類には挙がってなくて、大→中→小→細までずーと『その他』なんです。
水って身近なくせに実態は分かりづらいから、大抵の人は水のことを知ってるようであまりよく分かっていません。
これ急所だから突かれやすいのです。
何をどう気をつけたらいいか、はひとことで言えないからとりあえずNGワードを羅列しときます。
信じて選んだのにPFOA・PFOSに何の役にも立たないってことがないようにネ。
還元力 竹炭 トルマリン 水の記憶
活性セラミック 放射性物質 波動測定
珊瑚 遠赤セラミック 排水がきれい
麦飯石 抗菌セラミック 水を活性化
腐らない ミネラルセラミック
特殊セラミック 水のエネルギー
クラスター 酸化還元電位
天然鉱石 ミネラルバランス
磁気セラミック マイナスイオン
とりあえずこんなNGワードが2つも3つも出てくるようなら、チョッといっぺん冷静になって話を整理してみて。
『酸化は悪、還元は善』なんてのを持ち出す話し手には、特別に注意しましょうね~。
PFOA・PFOSの除去は既にハッキリ確立しています。
条件付きですが粒状活性炭です。
それ以外のものは、たとえ学校の先生が言おうと、栄養士が言おうと、有名な大学名を出されようと、デタラメだと思って間違いはありません。
気になる人はどんな小さいことでもメッセージくださいね
まってます。
HOMEPAGE www.waters-inc.com.
Facebook Page www.facebook.com/waters.i.f
Faceboo www.facebook.com/isao.kawanaka.3